• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体心臓に最適化した超フレキ有機圧電発電/拍動検知フィルムの開発と体内駆動の実証

研究課題

研究課題/領域番号 24H00422
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

石田 謙司  九州大学, 工学研究院, 教授 (20303860)

研究分担者 高嶋 一登  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (30435656)
橘 吉寿  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (50373197)
小柴 康子  神戸大学, 工学研究科, 助手 (70243326)
合志 憲一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50462875)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2024年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
キーワード生体内発電 / 超フレキシブル / 心臓拍動検知 / 圧電性 / 心臓発電 / 拍動検知 / 有機圧電フィルム
研究開始時の研究の概要

「実生体の心臓に最適化した超フレキシブル有機圧電型発電/拍動検知フィルムの開発と 生体内駆動の実証」を研究目的とし、生体内の臓器や筋肉の弱くて小さな力(変形)を電気変換して発電/変位センシングできる生体内発電素子を開発する。ナノ構造制御により超柔軟性と高い圧電特性を両立させ、高効率な有機発電型発電フィルムを創出すると共に、動物実験を通して、実生体(マウス検体)の心臓を対象にデバイス最適化を行う。従来、 未開拓であった生体内発電に関するデータを実験的に獲得・解析することで理解を深め、 生体内発電の開発に向けた薄膜工学・電子工学・医工学的な学術基盤の構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi