• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造化された光による超高速強光子場現象の第一原理計算

研究課題

研究課題/領域番号 24H00427
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

石川 顕一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70344025)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワードアト秒科学 / 構造化された光 / 第一原理計算
研究開始時の研究の概要

近年、ガウスモード光とは異なる「構造化された光」の開発が加速し、高強度場物理・アト秒科学への活用に関心が高まっている。本研究では、第一原理計算技術によって「高強度超短パルスの構造化された光を照射された原子・分子中の電子系はどのように振る舞うか、発生する高次高調波や放出される光電子はどのような特性を持つか」を明らかにする。単原子・単分子応答を位相・偏光分布について積分し、発生する高次高調波や光電子のスペクトル、位相、偏光、軌道角運動量などを求め、構造化された光に特徴的な超高速強光子場現象を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi