• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成微生物の外場濃縮による高効率物質生産の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00433
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

床波 志保  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60535491)

研究分担者 飯田 琢也  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10405350)
大畠 悟郎  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (10464653)
岡本 晃一  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50467453)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2024年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワードバイオ発電 / 細菌 / 電気化学 / 分析化学 / バイオものづくり
研究開始時の研究の概要

本研究では光合成微生物が太陽光照射下で物質生産を行うプロセスが外場による高密度集積下での微生物間相互作用により変調される仕組みの解明を目指す。このため、独自開発して来たマルチ光濃縮システムなどを駆使し、高密度集積した光合成微生物の光電変換や物質生産効率の評価をバイオ分析化学を主軸とした異分野横断研究で推進し、光バイオマスシステムの革新へと展開する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi