• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湯本トラバーチンを解剖する:断層に沿ったCO2湧出のナチュラルアナログとして

研究課題

研究課題/領域番号 24H00438
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

徳永 朋祥  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70237072)

研究分担者 劉 佳奇  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (00885577)
伊藤 有加  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (30723390)
小林 肇  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50549269)
林 武司  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60431805)
西川 治  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (90375220)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2024年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
キーワード湯本トラバーチン / ナチュラルアナログ / 二酸化炭素地中貯留
研究開始時の研究の概要

二酸化炭素地中貯留(CCS)は、地球温暖化対策に不可欠な技術として期待が高まっている。CCSに対するリスクとして、断層を通したCO2漏洩があげられるが、その実態は不明である。本研究では、秋田県男鹿温泉地域の「湯本トラバーチン」を、CO2漏出のナチュラルアナログ事象と位置づけ、地形学・地質学的調査、コアボーリングによる高炭酸濃度地下水湧出現象の時系列的発展評価、地下水・温泉水調査と地化学・同位体・微生物分析・解析、地下水・地球化学統合モデリングを通して、断層を通した高炭酸濃度地下水が流出した場合に起こる現象を詳細に把握し、「断層に沿った高炭酸濃度地下水湧出イベント」の実態とメカニズムを明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi