• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線によるDNA損傷誘発における“界面の水”のはたらき

研究課題

研究課題/領域番号 24H00439
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山下 真一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20511489)

研究分担者 田野井 慶太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90361576)
横谷 明徳  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 専門業務員 (10354987)
甲斐 健師  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (70403037)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2024年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
キーワード放射線 / DNA / 水 / 界面 / ラジカル
研究開始時の研究の概要

上記目的の下、初期のダイナミクスからDNA損傷が安定な状態へ移行するまでの過程を実験的に調べ、ナノスケールの計算機シミュレーションも用いる。参画者が開発してきた手法を活用し、(a)放射線がもたらす初期ダイナミクスの直接観測、(b)安定な状態に移行したDNA損傷の定量、(c)“界面の水”を考慮した初期ダイナミクスの理論計算、の3つを実施する。本研究の成果により放射線防護剤(または増感剤)の設計指針を高度化できる。また、“界面の水”は腐食制御や触媒化学にも関連するため、原子炉の水質制御の高精度化や人工光合成における高機能触媒開発などの波及効果も期待される。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi