• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機半導体のn型特性の限界打破にむけた有機半導体電子伝導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00446
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 弘幸  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (00283664)

研究分担者 石井 宏幸  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00585127)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2024年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
キーワード有機半導体 / 電子移動度 / 伝導帯 / 低エネルギー逆光電子分光法 / 電子-フォノン相互作用 / エネルギーバンド構造 / 低エネルギー逆光電子分光 / ポーラロン
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、有機半導体における電子移動度(n型特性)が正孔移動度(p型特性)に比べ一桁低い現象の起源を明らかにし、電子移動度を向上させることである。そのためには、電子と正孔のエネルギーバンド構造(エネルギーと波数の関係)を精査することが重要である。従来、正孔の価電子帯バンド構造は観測されてきた。我々は角度分解低エネルギー逆光電子分光(ARLEIPS)を開発し、電子の伝導帯バンド構造を初めて観測することに成功した。本研究は、この方法を発展させて系統的なバンド構造のデータを収集し、電子-フォノン結合定数の決定や大気効果の検討を行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi