• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動するソフトマテリアルのナノスケール力学を創造する光分子システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24H00473
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

齊藤 尚平  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (30580071)

研究分担者 寺山 慧  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (50789328)
栗山 怜子  京都大学, 工学研究科, 助教 (70781780)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワードForce Probe / ナノスケール力学 / 伸長応力 / マイクロ流体解析 / 分子生成AI
研究開始時の研究の概要

分子鎖の動的挙動解析には長い歴史があるものの、未だに絡み合った分子鎖の構造の全貌を可視化し、分子レベルの力の伝達・集中を理解するには至っていない。本計画では、従来の解析手法とは異なる原理で分子力学を定量解析するFLAP Force Probeを独自の研究基盤として飛躍的に発展させ、絡まったり流れたりしている高分子鎖に伝わるナノスケールの力学的知見を蓄積し、流動するソフトマテリアルのマルチスケール力学を歴史的に新しい観点から掘り下げる。さらに、FLAPの機能を司る諸物性の相関を網羅探索計算に基づいて俯瞰し、FLAPの分子設計概念で到達しうる機能の極限を明確化する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi