• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vivo制御に向けた人工リガンド・受容体ペア設計の学理構築

研究課題

研究課題/領域番号 24H00492
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

清中 茂樹  名古屋大学, 未来社会創造機構(工), 教授 (90422980)

研究分担者 張 明栄  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 部長 (80443076)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,360千円 (直接経費: 37,200千円、間接経費: 11,160千円)
2025年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2024年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
キーワードケモジェネティクス / 化学遺伝学 / 受容体 / in vivo
研究開始時の研究の概要

小分子化合物でタンパク質機能を細胞種選択的に制御して生命システム全体の挙動を観測することは、ケミカルバイオロジー分野において最重要な研究の1つである。細胞レベルでのタンパク質制御法は数多く報告されるが、in vivoでタンパク質機能を定量的に制御可能な方法はほとんど知られていない。そこで、in vivo制御を目的とし、受容体のリガンド結合能を維持したままで人工リガンドに対して選択的に応答する「分子標的ケモジェネティクス」法を開発する。その際には、使用する小分子化合物の体内動態に関して定量的な解析を行い、その結果に基づき細胞種選択的な受容体のin vivo制御を行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi