• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学プローブのデザイン・合成が拓くin vivoイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 24H00494
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70292951)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
49,400千円 (直接経費: 38,000千円、間接経費: 11,400千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
キーワード化学プローブ / MRI / 二光子励起イメージング / シリカナノ粒子 / pHプローブ / in vivoイメージング
研究開始時の研究の概要

本研究では、生体分子や細胞動態を時間と空間を制御して可視化し、実験動物を用いたin vivoでの機能解明を行う。具体的には、機能性分子プローブをデザイン・合成し、生きた状態での生命現象の直接観測を行う。in vivo(動物個体)応用可能な分子プローブとして、 in vivoにおけるデリバリーを改善させた19F MRIナノプローブ、骨細胞・破骨細胞機能及びコラーゲンなどの骨関連線維化タンパク質のイメージングを可能とする2光子励起蛍光プローブを開発する。この両者において、生物個体内の分子機能と細胞動態・機能解析への応用が可能となり、化学を用いた新時代の生命科学研究を展開する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi