• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接合伝達で獲得したプラスミドへの細菌細胞の初期適応過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00497
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

野尻 秀昭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90272468)

研究分担者 細川 正人  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (60722981)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワード細菌 / プラスミド / 接合伝達 / トランスクリプトーム / フィットネス
研究開始時の研究の概要

接合伝達後のプラスミドに対し、宿主細菌は自らの転写・代謝ネットワークを変化させて適応する。この結果として負荷の程度が決まり、プラスミドの安定性や競合条件での宿主の生残性が決定されるが、このメカニズムの理解は不十分である。本研究では、接合伝達直後の細胞を分離した後、少数細菌細胞用の最新のRNA-Seq解析でトランスクリプトーム変化を経時的に追跡する。また、接合伝達完了体での負荷の程度の評価とメタボローム解析も行う。得られたデータから、プラスミド受容後の動的な適応過程を今までにない高い網羅性・時間分解能で明らかにし、真に負荷の原因となる代謝(経路)・遺伝子などを同定する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi