• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業現場と分子生物学をつなぐ超個体の物質動態マルチモーダルイメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24H00499
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

田野井 慶太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90361576)

研究分担者 藤田 泰成  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, ー, プログラムディレクター (00446395)
晝間 敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20714504)
田中 佑  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 研究教授 (50634474)
杉田 亮平  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 准教授 (60724747)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
49,010千円 (直接経費: 37,700千円、間接経費: 11,310千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
キーワードRIイメージング
研究開始時の研究の概要

本研究では、農業現場に近い栽培環境を再現して微生物-植物を一つの超個体として捉えた上で、超個体の物質動態や分子活動を非破壊で経時的に観察するため、RI・蛍光/発光の同時撮影が可能なマルチモーダルイメージング技術を開発する。この技術により、肥料の削減を可能とする微生物の共生メカニズムや、干ばつや塩害土壌での植物の物質動態の解明を目指す。この技術は、広く物質動態解析に適用可能であり、作物生産での肥料削減や干ばつ・塩類土壌に対応した農業への貢献が期待される。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi