• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内アルデヒドケミストリーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00501
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

小川 順  京都大学, 農学研究科, 教授 (70281102)

研究分担者 安藤 晃規  京都大学, 農学研究科, 助教 (10537765)
岸野 重信  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40432348)
原 良太郎  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70553535)
竹内 道樹  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (40766193)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,750千円 (直接経費: 37,500千円、間接経費: 11,250千円)
2025年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 23,530千円 (直接経費: 18,100千円、間接経費: 5,430千円)
キーワードaldehyde / oxidoreduction / dehydroxylase / fatty acid / plasmalogen
研究開始時の研究の概要

食品化合物に由来する様々なアルデヒドが存在する腸管では、アルデヒドは健康との関連においても、多様な機能を発揮していると想定される。アルデヒドが電子受容体として機能する代謝は広く知られているが、アルデヒドが電子供与体として機能する腸内細菌代謝については、生理学的意義が不明な点が多い。強い還元力が必要な腸内細菌のポリフェノール代謝を例として、電子供与体としてのアルデヒドの役割を解析する。加えて、申請者らは、腸内細菌が脂肪酸由来のアルデヒドを基質としてプラズマローゲンを生産することを見いだしている。この系を題材に、生合成基質としてのアルデヒドの重要性を解明する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi