• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平行的な都市進化が駆動する植物ー土壌相互作用と生物的抵抗性への波及効果

研究課題

研究課題/領域番号 24H00507
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

内海 俊介  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10642019)

研究分担者 門脇 浩明  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (30643548)
片山 昇  小樽商科大学, 商学部, 教授 (30646857)
山尾 僚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50727691)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2025年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2024年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
キーワード都市進化 / 植物ー土壌フィードバック / メタゲノム / 機能形質 / 生態系機能
研究開始時の研究の概要

近年,都市化が生物の迅速な進化に影響して形質を改変する都市進化現象が注目される。しかし,都市進化が都市生態系や人間社会・生活に与える影響については理解が進んでいない。世界中で同じ進化応答が複数種で平行的に起き,それが生態系機能に作用するならば,都市進化は都市生態系や人間生活に甚大な影響を与えうる。実際に,地球規模で植物の防衛形質喪失という都市進化が生じており,これは複数の植物種でも平行的に起きていると予測される。さらにそれは土壌に放出される物質成分や土壌微生物相を改変しうる特性を持つ。本提案は,この一連の過程について実態を解明する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi