• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クローン配偶子作製技術にむけた生殖細胞におけるゲノム倍加・削減機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00516
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (10400003)

研究分担者 西村 俊哉  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (10758056)
三品 達平  九州大学, 農学研究院, 助教 (40830162)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2024年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワード生殖細胞 / ゲノム倍加 / 非還元配偶子形成 / 減数分裂雑種発生 / 倍数性イメージング
研究開始時の研究の概要

魚類では雑種や交雑起源の種において、生殖細胞のゲノムが倍加することによって体細胞と同じ遺伝情報をもつクローン配偶子や、特定のゲノムだけが削減された半数性のクローン配偶子が稀に形成される。クローン配偶子は遺伝的に均一な集団を作出できるため育種や種苗生産において有用だが、魚類のゲノム倍加・削減によるゲノム構成の再編成過程は未解明である。本研究では魚類生殖細胞におけるゲノム倍加・削減メカニズムの解明にむけて、細胞学的機構と分子機構について調査し、クローン配偶子の誘導技術への応用を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi