• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における耐病性責任遺伝子を用いた宿主と病原体の史的攻防メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00521
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)

研究分担者 近藤 秀裕  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
武島 弘彦  福井県里山里海湖研究所, 研究部門, 研究員 (50573086)
加藤 豪司  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50624219)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2024年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワード分子育種 / 遺伝子選抜 / ゲノム / 魚類 / 耐病性
研究開始時の研究の概要

自然河川で過去に採集された野生個体と冷水病菌株を解析し、疾病流行菌株の変異(移り変わり)と野生集団の遺伝的変異(宿主耐病性遺伝子の集積)との関連性を明らかにする(分子生態学的研究)。さらに、2つの耐病性責任遺伝子の組み合わせから、耐病性形質に対応する菌株グループを明らかにし(細菌学的研究)、耐病性メカニズムの解明(免疫学的研究)により、野生個体から耐病性個体選抜を可能にする分子育種法を開発する(育種学的研究)。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi