• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化後にスギ林業は成立するか? 全ゲノム情報から予測する温暖化後のスギ林の応答

研究課題

研究課題/領域番号 24H00527
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

内山 憲太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40501937)

研究分担者 伊原 徳子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353594)
上野 真義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40414479)
森 英樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80827551)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
キーワード適応遺伝変異 / 温暖化応答予測 / 空間モデリング / ゲノム解析 / メチル化解析
研究開始時の研究の概要

スギは青森県から屋久島までの幅広い環境で優良な成長を示し、数世紀にわたり日本林業を支えてきた。しかし、急速に進行する気候変動に対して、スギ林がどこまで耐えうるかは不明である。この問題を解明するため、我々はゲノム情報を元にスギの環境への応答を予測する統計モデルの構築を提案する。全国のスギ天然林のゲノム情報から環境応答に関わる遺伝変異を抽出し、それらが実際の地理空間上でどのように分布しているかを明らかにする。次いで、環境変動に対するスギのパフォーマンスの変化を予測する空間統計モデルを構築し、温暖化によりスギ林業の継続が困難になる地域、あるいは系統転換が必要となる地域とその時期を予測する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi