• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇海洋ウイルスの発見が拓く新しい「珪藻-ウイルス共存・繁栄戦略」の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00528
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

外丸 裕司  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (10416042)

研究分担者 高尾 祥丈  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00511304)
山口 晴生  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (10432816)
本郷 悠貴  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (20737316)
山田 和正  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 助教 (20778401)
羽野 健志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30621057)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード珪藻 / ウイルス
研究開始時の研究の概要

「珪藻」は植物プランクトンの一種であり,世界中の沿岸域で大増殖する事で海洋生態系維持に貢献している。一方,世界で初めて珪藻を殺すウイルスが分離された時,珪藻の消長にウイルス感染が関わる可能性が示唆された。ところが珪藻は沿岸域において,ウイルス常在下でも長期にわたり大増殖していた。申請者らは,珪藻とウイルスの共存・繁栄に関わるシステムを明らかにするため,新仮説「珪藻個体群とウイルス群集のすみ分け戦略」を設定した。本課題は新仮説を実験的に立証し,珪藻が起点となる海洋生態系の理解深化に資する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi