研究課題/領域番号 |
24H00534
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
西村 伸一 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30198501)
|
研究分担者 |
柴田 俊文 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (30342546)
工藤 亮治 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (40600804)
小松 満 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (50325081)
珠玖 隆行 東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 教授 (70625053)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2024年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
|
キーワード | ため池 / リスク評価 / クロスホールミューオン探査 / 模型実験 / サウンディング試験 |
研究開始時の研究の概要 |
老朽ため池保全は急務であるが,本研究は,この課題に対して,ため池群のリスク評価手法の提案を目指している.多数のため池のリスク評価を簡便化するため,2種類の簡便化方法を検討する.一つは,リスク評価の代替モデルを作成し,解析を簡略化することである.もう一つは,堤体安定性を検討するための地盤調査を,データベースに基づいて簡略化する方法である.一方で,高リスクため池の詳細調査のため,ミューオン探査を中心とした高精度地盤調査手法を完成させる.最終的に,地震および豪雨(降雨+土石流)に対して,堤体損傷の3つの事象である地盤のせん断,パイピング,越流する安定性を考慮する総合リスク評価手法を完成させる.
|