• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独自の機能調節化合物を用いた概日時計システムの分子解剖と革新的な創薬に向けた展開

研究課題

研究課題/領域番号 24H00554
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

廣田 毅  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (50372412)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2025年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2024年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
キーワード概日時計 / ケミカルバイオロジー / 時計タンパク質 / 化合物 / 生理機能制御
研究開始時の研究の概要

睡眠・覚醒などの日内リズムを支配する概日時計の攪乱は、睡眠障害や代謝疾患などの現代病に関連する。私たちは概日時計の機能を調節する化合物を世界に先駆けて発見してきた。これら独自の化合物を用いて時計タンパク質の機能操作を可能にし、概日時計の作動原理を分子構造から個体生理にかけて徹底解剖して革新的な創薬へと展開することで、概日時計関連疾患の治療法開発にアプローチする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi