• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢によるヒトの栄養修飾機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00575
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)

研究分担者 須田 亙  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (20590847)
宮本 潤基  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20805668)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2024年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード栄養ストレスの緩和
研究開始時の研究の概要

ホモ・サピエンスは、地球上のさまざまな環境に拡散し生存するプロセスで、強い栄養ストレス(栄養素の不足/過剰、毒物の摂取)に適応したと考えられる。本研究の目的は、調理技術などの文化適応に加えて、腸内細菌による栄養修飾が栄養ストレスの緩和に寄与したという仮説を検証し、腸内細菌による栄養修飾の具体的なメカニズムを解明することである。人類学者が報告した栄養適応の事例を出発点とし、それぞれの事例における腸内細菌の役割を研究する。フィールドにおける生物人類学を専門にする代表者と腸内環境における代謝システムの解明を研究してきた分担者が共同で、人類の栄養適応における腸内細菌の役割を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi