• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単細胞光合成真核生物の栄養獲得様式のリモデリング機構とその進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00579
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

宮城島 進也  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 教授 (00443036)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2024年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード光合成 / 葉緑体 / 分化 / 藻類
研究開始時の研究の概要

本研究では、単細胞藻類を細胞内に任意共生させる単細胞性真核生物と、代表者らが独自開発した遺伝的改変可能な単細胞性の任意混合栄養藻類を用い、光合成形態と従属栄養形態の細胞内構造と代謝を比較し、さらにこれらのリモデリングを引き起こすトリガー(代謝物、光など)を同定する。さらに藻類については、リモデリングを可能とする細胞システムの解析と、それに関与する転写因子群の同定と解析を行う。これらの結果を植物における知見と比較し、植物に見られる葉緑体(色素体)分化を基盤とする細胞分化機構がどのように単細胞生物から進化したのかを理解する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi