• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量元素研究に立脚した慢性疾患の分子病態解明と新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00590
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

斎藤 芳郎  東北大学, 薬学研究科, 教授 (70357060)

研究分担者 有澤 琴子  東北大学, 薬学研究科, 助教 (00813122)
種村 健太郎  東北大学, 農学研究科, 教授 (20332322)
外山 喬士  東北大学, 薬学研究科, 講師 (50720918)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,360千円 (直接経費: 37,200千円、間接経費: 11,160千円)
2025年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2024年度: 20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
キーワードセレノプロテイン / レドックス制御 / 慢性疾患 / メタロミクス / 疾患予防
研究開始時の研究の概要

本研究では、セレン代謝異常の鍵となる“SePの発現制御機構”と“過剰SePによるがん/認知機能悪化メカニズム”を解明し、SeP発現を制御してこれらの慢性疾患を改善する新しい予防・治療法を開発する。ハイスループットスクリーニング系による治療薬候補化合物の同定に加え、予防法開発として地域住民コホート研究に参画し、SePを増加/低下させる生活習慣を同定する。以上、本研究から微量元素に立脚した慢性疾患の予防・治療法開発への新しい道筋を見いだし、健康長寿の実現に貢献する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi