• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖タンパク質の動的3次元構造の設計原理の解明とバイオ医薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24H00599
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設)

研究代表者

加藤 晃一  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 教授 (20211849)

研究分担者 矢木 宏和  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (70565423)
山口 拓実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60522430)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2025年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2024年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
キーワード糖鎖 / 糖タンパク質 / バイオ医薬品
研究開始時の研究の概要

人工知能の活用により、アミノ酸配列からタンパク質の3次元構造の高精度予測が可能となった。しかし、糖鎖情報はゲノムに直接書き込まれていないため、糖タンパク質の構造予測は困難である。ただし、タンパク質の糖鎖修飾は無秩序ではなく、分子構造によって規定されるルールに従うと考えられる。本研究では、糖タンパク質の3次元構造と糖鎖修飾の相互関係を解明し、糖鎖修飾のルールを解明することを目指す。先端的な実験計測、計算科学、情報科学を統合して、糖鎖の空間配置と立体構造を明らかにし、糖鎖の成熟度を予測するツールを構築する。これにより、自然界の糖タンパク質の設計原理を理解し、バイオ医薬の分子設計に革新をもたらす。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi