• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外超硫黄リモデリングによる抗腫瘍免疫制御

研究課題

研究課題/領域番号 24H00605
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

本橋 ほづみ  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00282351)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2025年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2024年度: 17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
キーワード超硫黄分子 / がん / NRF2 / 抗腫瘍免疫 / 免疫抑制 / MDSC / グルタチオン
研究開始時の研究の概要

酸化ストレス応答の鍵因子であるNRF2ががん細胞で異常に活性化すると、生命予後が極めて不良となる。近年、がん細胞におけるNRF2の活性化が抗腫瘍免疫を抑制することが示唆されているが、その原因は未だ不明である。本研究では、近年普遍的な生体分子であることが明らかになった超硫黄分子に着目し、がん細胞と免疫担当細胞の共存がもたらす細胞外超硫黄リモデリングが抗腫瘍免疫を抑制するという仮説を検証し、NRF2活性化がんの免疫回避機構を解明する。これにより、抗腫瘍免疫の活性化をもたらす治療標的の取得が期待される。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi