• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御性T細胞の発生・分化機構の解明と免疫疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24H00610
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 志文  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任教授(常勤) (30280770)

研究分担者 市山 健司  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60777960)
三上 統久  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (20710388)
竹島 雄介  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (70893288)
Chen KelvinYigene  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (00898851)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2025年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2024年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
キーワード制御性T細胞 / 免疫制御 / 自己免疫病 / ゲノム解析 / T細胞分化
研究開始時の研究の概要

本研究では、免疫自己寛容、免疫恒常性の確立と維持に不可欠である制御性T細胞(Regulatory T cells、以下Treg)の発生・分化・増殖・機能維持および免疫抑制の分子的基礎を明らかにする。そのため、Treg発生・分化に伴うTreg特異的転写因子の遺伝子発現および機能解析に加えて、単一細胞レベルでのトランスクリプトーム、エピゲノム、発現蛋白の時間軸、空間情報を加味した網羅的解析を進める。得られた知見を基に、Tregに発現する分子を標的とした免疫抑制技術、特に、抗原特異的ナイーブ、メモリー/エフェクターT細胞を機能的に安定なTregに転換する新技術を開発する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi