• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚・認知・行動を支えるヒト脳情報表現の定量的理解

研究課題

研究課題/領域番号 24H00619
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

西本 伸志  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (00713455)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード神経活動 / 潜在表現 / エンコード・デコード / 概念空間 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、日常的な知覚・認知・行動を成立させる脳機能について、機能的MRIや神経生理学的計測などの大規模脳神経活動計測実験、多様な知覚・行動の定量ラベル(アノテーション)系の確立、およびAI・機械学習技術由来の解析技術・潜在表現を用いることによって定量的に検証する。これにより、私たちの生活を支える複合的で多様な脳機能のより包括的な理解やその応用基盤の構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi