• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラドンとPM2.5の複合被ばくによる肺がんへの影響とその低減策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00654
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関弘前大学

研究代表者

床次 眞司  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)

研究分担者 赤田 尚史  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10715478)
三浦 富智  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (20261456)
吉永 信治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50270616)
Chutima Kranrod  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60866945)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2024年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
キーワード公衆衛生学 / 複合影響 / 放射性物質 / 大気汚染物質 / 肺がん
研究開始時の研究の概要

肺がんは世界中でがん関連死亡の主な原因であり、肺がんの主な原因は喫煙であるが、近年は生活環境中に存在する天然放射性物質及びPM2.5からの環境因子へのばく露も指摘されている。しかし、放射性物質、PM2.5による健康リスクはそれぞれ単独で評価されているものの、その2つのリスク因子による複合影響を評価した研究はない。本研究では、放射線被ばく源として天然に存在する「ラドン」と大気汚染物質のばく露源として「PM2.5」を扱う。これまでの共同研究により両者の環境因子が高いレベルであることが分かったタイにおいて、同時ばく露による複合影響を評価するとともに、効果的なリスク低減方法を確立する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi