• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染理論に基づくHBV感染動態可視化と評価: Global HBV排除への疫学的貢献

研究課題

研究課題/領域番号 24H00657
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

田中 純子  広島大学, 医系科学研究科(医), 特任教授 (70155266)

研究分担者 杉山 文  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (50778280)
福間 真悟  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (60706703)
秋田 智之  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (80609925)
KO KO  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (80910299)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2025年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / 血清疫学 / 政策研究 / 肝炎撲滅
研究開始時の研究の概要

HBVは世界最大級の規模であり、WHOは2030年までのウイルス肝炎撲滅を目指している。HBV持続感染は母子感染と小児期の水平感染に起因し、その対策は異なる。高度HBV浸淫アジア・アフリカ地域において水平感染の減少が予測されるが経済・衛生状況・ウイルス株によって異なる感染経路動態の実態は不明である。本研究では、感染理論に基づきウイルス学、疫学、政策学、数理科学の知を融合した独自の数理モデルとフィールド調査結果を基に、カンボジア・ブルキナファソを対象に感染伝播経路別持続感染数/率を出生年別に推計・可視化し、優先すべき対策を融合研究の科学的成果として明確化する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi