• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代ファージ創薬の新展開:難治性細菌感染症に対する画期的戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24H00662
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

崔 龍洙  自治医科大学, 医学部, 教授 (50306932)

研究分担者 加藤 大智  自治医科大学, 医学部, 教授 (00346579)
宮永 一彦  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40323810)
渡邊 真弥  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60614956)
相羽 由詞  自治医科大学, 医学部, 講師 (60783694)
タン シンイー  自治医科大学, 医学部, 助教 (70828475)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワードCas13抗菌カプシド / 非複製性ファージ / ファージゲノム再起動技術 / 外来遺伝子搭載ファージ / バイオフィルム対策抗菌剤 / バクテリオファージ / 難治性細菌感染症 / ファージ / ファージ創薬 / 耐性菌
研究開始時の研究の概要

薬剤耐性菌や細胞内寄生菌による難治性細菌感染症は、現行の治療法では克服が難しく、新たな治療法が必要である。申請者らは、RNA標的型CRISPR-Cas13をファージに組み込むことで、耐性菌を選択的に殺菌する技術を開発した。また、生物学的安全性を確保するための非複製性ファージの合成にも成功し、ファージ製剤の医薬品化に向けて進展している。さらに、ヒト細胞標的ペプチドや殺菌性遺伝子を搭載することで、ヒト細胞への効果的な殺菌活性を高め、ファージの新たな抗菌薬やワクチンの開発への可能性を示している。本研究では、これら技術を利活用した感染症創薬を通じてファージモダリティ創薬の基盤技術と基礎理論を構築する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi