• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線白内障の線量応答を解明し医師らの放射線防護を文化として定着させる

研究課題

研究課題/領域番号 24H00665
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

盛武 敬  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 部長 (50450432)

研究分担者 黒坂 大次郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20215099)
千田 浩一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
喜多村 紘子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, グループリーダー (20628531)
掛田 伸吾  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30352313)
雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
栗山 知子  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (40923727)
吉永 信治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50270616)
初坂 奈津子  金沢医科大学, 医学部, 助教 (50505352)
佐々木 洋  金沢医科大学, 医学部, 教授 (60260840)
永田 竜朗  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80389460)
古渡 意彦  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, グループリーダー (80391283)
山下 一太  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (90838715)
土方 保和  京都大学, 医学研究科, 研究員 (90954313)
中上 晃一  産業医科大学, 大学病院, 診療放射線技師 (90971721)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード職業被ばく / 放射線白内障 / 放射線皮膚障害 / 個人被ばく線量 / 白内障自動診断
研究開始時の研究の概要

我が国では職業被ばくの水晶体等価線量限度が20mSv/年に引き下げられた。しかし、根拠となる、(1) 急性被ばく、多分割・遷延被ばく、慢性被ばくによる水晶体影響に差異はない(線量率非依存性)、(2) 全ての水晶体微少混濁は視覚障害性白内障に進行する(進行性)、の仮説は未解決であり、厚労省第14次労働災害防止計画においても、(3) 医療従事者の被ばく線量管理と被ばく低減対策の取組の推進、(4) 放射線被ばく管理に関する労働安全衛生マネジメントシステム(MS)の導入支援、の取り組みを促している。本研究では2つの白内障に係る仮説を検証し、MSを導入することで医療従事者の被ばく防護文化の醸成を図る。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi