• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規尿酸輸送体との相互作用を介した尿酸動態制御栄養成分の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00672
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高田 龍平  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90376468)

研究分担者 松尾 洋孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (00528292)
井上 勝央  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50315892)
薩 秀夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80323484)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2024年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
キーワード栄養学 / 生理学 / トランスレーショナルリサーチ / トランスポーター / 尿酸
研究開始時の研究の概要

近年の研究の進展により、多くの疾患の発症や悪化に尿酸が深く関わることが明らかになった。しかし、尿酸の体内動態を制御する輸送体については、腎臓における尿酸再吸収輸送体群や、消化管からの尿酸排出を担うABCG2以外の多くの経路の分子実体が未だ不明である。本研究では、痛風患者や低尿酸血症患者のゲノム情報などから見出された新規尿酸輸送体候補分子群について、in vitro輸送実験・遺伝子改変マウスを活用したin vivo実験・臨床検体のゲノム解析を統合した研究を進め、各輸送体分子の生理機能を見出す。さらに、同定された新規尿酸輸送体と直接的・間接的に相互作用する栄養素・生体物質の探索を進める。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi