• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリレンマの数理的解明とそれに基づく持続可能ブロックチェーンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00691
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

首藤 一幸  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (90308271)

研究分担者 斉藤 賢爾  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (10383928)
坂野 遼平  一橋大学, 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科, 准教授 (30832521)
廣中 詩織  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (20912356)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードブロックチェーン / トリレンマ / 安全性 / 分権性 / インセンティブ整合性
研究開始時の研究の概要

ブロックチェーンへの攻撃手法に対し、数理的解析、および、シミュレータを用いた実験的解析を行う。また、我々自身も攻撃手法の考案や体系化を行う。並行して、ブロックチェーントリレンマを数理的に解明する。広く信じられてきたがいまだ数理的に表現されたことがなかったトリレンマに、数理的表現を与える。見出した数理的表現に基づいて、例えば、これまでの性能向上手法が安全性をどれほど犠牲にするのかを評価したり、また、安全性を犠牲にせずに性能を向上させる手法を検討する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi