• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療マイクロ波機器利用環境の患者個別デジタルツイン解析

研究課題

研究課題/領域番号 24H00695
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

武居 周  宮崎大学, 工学部, 教授 (40598348)

研究分担者 三目 直登  筑波大学, システム情報系, 助教 (10808083)
伊藤 桂一  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20290702)
杉山 博信  宮崎大学, 医学部, 特別助教 (40872148)
金子 栄樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40908802)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2025年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード高周波電磁界解析 / 領域分割法 / POD / 医療マイクロ波
研究開始時の研究の概要

本課題では、これまでの研究を礎として、高周波電磁場の医療利用に関して汎用的に利用可能な方法論およびフレームワークを創成し、その医療分野適用例として「マイクロ波メス」を対象とした検討を行う。当該フレームワークの数理的基盤として、B-spline関数を導入した高次・高精度有限要素法と、領域分割型PODによる低次元モデル化を融合した高速化手法を確立する。更に、体格・臓器配置等が異なる患者個別デジタルツインの実現のために、境界の陰関数的表現を利用したモデル生成・数値解析手法を確立し、様々な形状を汎用的かつ統一的に扱うことを可能とする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi