• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイデザインアプローチと高解像度解析に基づく高機能共通鍵暗号技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24H00696
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2025)
兵庫県立大学 (2024)

研究代表者

五十部 孝典  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (30785465)

研究分担者 宮崎 修一  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (00303884)
伊藤 竜馬  国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所, 主任研究員 (60941515)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2024年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワード暗号解析 / 数理最適化 / 暗号設計 / 共通鍵暗号
研究開始時の研究の概要

Beyond 5G(B5G)時代の「デジタルと物理のシームレスかつ安全なデータ連携」の実現のたmため、暗号技術には、超低遅延、超高速、超安全性などの複数の機能が同時に求められる。しかしながら、既存の暗号は特定の要求に特化しており、単一のアルゴリズムでB5G時代の全ての厳しい要求に応える暗号はない。本研究では、B5G時代に向けた複数の要求を同時に満たす高機能共通鍵暗号の設計理論の確立と、この理論に基づく暗号技術の開発を行う。具体的には、全ての機能を満たす暗号の構成要素の条件を解明し、高解像度評価技術により暗号の設計空間を拡大させ、その条件を満たす構成要素を発見することで高機能共通暗号を設計する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi