研究課題/領域番号 |
24H00698
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
佐藤 健哉 同志社大学, 理工学部, 教授 (20388044)
|
研究分担者 |
橋本 雅文 同志社大学, 理工学部, 教授 (10145815)
高田 広章 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60216661)
渡辺 陽介 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (80532944)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,190千円 (直接経費: 36,300千円、間接経費: 10,890千円)
2024年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 協調型自動運転 / V2X通信 / 時空間データベース / ITS |
研究開始時の研究の概要 |
自動運転車両が相互に連携し協調して走行するために,車両走行環境の時間と空間をグリッドに分割し,そのグリッドの予約を通してパスプランを排他制御する走行調停の方式を検討する.車線の合流では合流地点の路側機にサーバを設置し(あるいはエッジコンピュータ上に仮想に実現し),そこで時空間グリッドの予約を管理する方法の有用性を検討する.また,これまでのLTE-V2Xはブロードキャストのみであってが,新たなNR-V2Xではユニキャスト,グループキャストを通信の下位層で実現しており,この通信方式に位置情報に基づくネットワーク仮想化およびネットワーク機能仮想化の技術を合わせた分散管理システムを構築する.
|