• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳活動および知覚の個人差に基づく脳内色情報表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00702
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関埼玉大学

研究代表者

栗木 一郎  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (80282838)

研究分担者 清川 宏暁  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10951808)
永井 岳大  東京科学大学, 工学院, 准教授 (40549036)
山口 真美  中央大学, 文学部, 教授 (50282257)
金子 沙永  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60763183)
金沢 創  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80337691)
楊 嘉楽  中京大学, 心理学部, 講師 (80844703)
上野 賢一  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 技師 (90332337)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,710千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 11,010千円)
2025年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワード色知覚 / 個人差 / fMRI / EEG / 発達 / 脳 / 色情報表現 / 脳波 / 乳幼児
研究開始時の研究の概要

色の絵画的な感覚である“色の見え”は最も基本的な知覚の1つだが,社会現象にもなった #The Dress画像の色知覚 (青/黒 or 白/金) は,色の見えの個人差を顕在化させた.色知覚メカニズム研究の推進には,色の見えの脳内での情報表現の定式化が必須だが,その座標系は未だに定式化されていない.一方,色に対する脳活動でも顕著な個人差がある.本研究課題では,脳活動の個人差と色知覚の個人差の両方に着目し,まず脳活動の個人差を利用して色知覚の脳内情報表現の定式化を試みる.さらに脳活動の個人差と色知覚の個人差の対応関係を調べ,乳幼児及び成人のデータを比較し色知覚の個人差の発達の解明を試みる.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi