• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲型脳波を用いた言語・非言語音声合成による次世代コミュニケーション技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24H00715
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

中鹿 亘  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90749920)

研究分担者 吉村 奈津江  東京科学大学, 情報理工学院, 教授 (00581315)
岸田 拓也  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (80827907)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2024年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワード音声合成 / ブレイン・マシン・インターフェース / 機械学習 / ブレイン・マシン・インタフェース / EEG / 非言語音声
研究開始時の研究の概要

音声発話が困難な人、状況でも、円滑なコミュニケーションを実現するために、脳活動から言語情報を読み取ろうとする試みがあるが、言語情報だけでなく、非言語情報も伝えることができるような音声を非侵襲な方法で測定した脳波 (EEG) から合成することは未だ成功していない。本研究では、大量の脳波データを独自に収集し、最先端の音声合成や機械学習手法を応用することで、EEGから直接音声合成することを試みる。さらに、我々がこれまで培ってきた非言語音声技術を用いることでEEGから個人性、基本感情などの範疇的に表現できる非言語情報の抽出を試みる。これにより脳波を用いた次世代コミュニケーション技術の確立に貢献する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi