研究課題/領域番号 |
24H00728
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菅野 重樹 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00187634)
|
研究分担者 |
亀崎 允啓 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (30468863)
重宗 宏毅 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40822466)
三宅 太文 早稲田大学, 次世代ロボット研究機構, 次席研究員(研究院講師) (50907277)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2024年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | 人間共存ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、身体的接触を介した内的ダイナミクスの知覚と介入に基づく内発的動機を誘発する人間協調ロボットに関する研究である。具体的には、ソフトマテリアルを介した接触に基づく人の生体信号の取得、人への接触によって得られた情報に基づく人の内的ダイナミクスの推定、内発的動機を誘発する内的ダイナミクスに基づいた適応的なロボットの行動生成、ロボットの行動ポリシーの反復的評価に基づく個々人への適応などを汎用的な方法論で実現を目指す。対象者自身では制御が難しい内的状態に自然かつ長期的に働きかけ、内発的動機付け機能の根本的強化を図ることで、介入終了後も持続可能な自発的行動変容を促せる枠組みを構築する。
|