• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

随伴性に基づく発声学習メカニズムの統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 24H00735
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

橘 亮輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50610929)

研究分担者 新屋 裕太  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (20803828)
柳原 真  帝京大学, 先端総合研究機構, 講師 (60392156)
戸張 靖子  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (90453919)
松田 壮一郎  筑波大学, 人間系, 助教 (90762675)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード発声学習 / 音声発達 / 随伴性 / 報酬系 / 報酬性
研究開始時の研究の概要

私たちが母語を正しく発音できるようになるのは、養育者の音声を覚えておき、それに一致するよう自身の発声音を調節するように学習しているからだと説明されてきた。しかしそれだけではなく、自身の発声に随伴して生じる音以外のフィードバックに基づいて、発声を変えることも報告されている。この随伴性に基づく発声学習メカニズムは、むしろ小鳥の歌発達を対象としてよく研究されてきた。そこで本研究は、ヒトと小鳥の両方を対象とすることで、随伴性に基づく発声学習を可能にする発達・神経メカニズムの統合的な理解を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi