• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフログにおける写実性と創造性の融合

研究課題

研究課題/領域番号 24H00742
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

吉井 和佳  京都大学, 工学研究科, 教授 (20510001)

研究分担者 河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)
延原 章平  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (00423020)
森島 繁生  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10200411)
西野 恒  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60814754)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワード視聴覚環境理解 / 三次元形状推定 / 生成AI
研究開始時の研究の概要

本研究では、創造性に基づく人間拡張および写実主義から脱却したライフログに取り組む。具体的には、日常生活をリソースとしたユーザセントリックなミュージカルビデオの生成に挑戦する。まず、ユーザを含む完全な時空間環境を推定し、操作可能な視聴覚オブジェクト表現に還元する。次に、オブジェクト群からストーリー編成を行ったうえで、ユーザディレクション方向への内挿・外挿に基づく映像・音楽レンダリングを行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi