研究課題/領域番号 |
24H00749
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
|
研究分担者 |
鈴木 紀行 東邦大学, 薬学部, 教授 (10376379)
福本 泰典 千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (10447310)
田中 佑樹 千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (50824041)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
48,230千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 11,130千円)
2024年度: 20,020千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 4,620千円)
|
キーワード | 腸内細菌叢 / メチル水銀 / ヒ素 / カドミウム / メタロフォア |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトのからだは、約30兆個のヒトの細胞と、その数を上回る約38兆個の腸内細菌で構成されており、腸内細菌の種類は約1,000種類にも及ぶとされている。一方、ヒトとりわけ日本人は食事から、毒性の高い環境化学物質であるメチル水銀、ヒ素、カドミウム及び鉛を摂取しており、日本人の潜在的な健康リスク因子として、我が国の食品衛生学上の大きな課題となっている。そこで本研究では、これら環境由来の有害金属による毒性発現に対して、宿主の生体防御機構に与える腸内細菌叢の機能の全容を、独自のマルチオミクス解析により明らかにし、環境毒性学及び公衆衛生学上の潜在的なリスクの低減に繋げ、健やかな長寿に貢献する。
|