• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南北オーロラ帯からの観測とモデルに基く高エネルギー降下電子の環境影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00751
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 亮  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (80212231)

研究分担者 三好 由純  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
大山 伸一郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (20444424)
山下 陽介  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主任研究員 (40637766)
野澤 悟徳  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60212130)
長濱 智生  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (70377779)
秋吉 英治  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, シニア研究員 (80211697)
中島 拓  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (90570359)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 23,400千円 (直接経費: 18,000千円、間接経費: 5,400千円)
キーワード大気微量成分変動 / 太陽活動 / 放射線帯電子 / 極域科学 / 中層大気
研究開始時の研究の概要

地球の環境は、人為的要因だけでなく、多くの自然起源の要因の影響も受ける。本研究は、太陽活動起源で地球に降り込む高エネルギー粒子が、大気組成および気候に与える影響を理解することを目指す。基本となる物理・化学過程は定性的には理解されているものの、粒子のエネルギー分布や降り込みの時空間範囲・頻度などの動態、応答する大気側の影響範囲、時間的な進化など、実際に起きている変化を精確に捉え、因果関係を定量的に理解するための観測データは未だ十分とは言えない。衛星観測、南北極域からの最先端の観測、大規模シミュレーションをもとに、高エネルギー粒子が大気に及ぼす因果関係を定量的に理解し、地球環境への影響を評価する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi