• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地下生命圏における炭素循環の立役者:進化型メタン生成菌の探索と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 24H00765
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

眞弓 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)

研究分担者 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
鎌形 洋一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 招聘研究員 (70356814)
金子 雅紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80633239)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2025年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2024年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
キーワードメタン生成菌 / 地下生命圏
研究開始時の研究の概要

深部地下圏における生物的メタン生成の根幹を担うメタン生成菌の概念が今,大きく変わろうとしている。これまでメタン生成菌は,水素+二酸化炭素,酢酸,メタノールなどの単純な物質からしかメタンを作り出せないと考えられてきた。ところが,近年,地下の堆積有機物である石炭やその熱分解生成物である石油を単独で利用する,従来の常識を根底から覆すメタン生成菌が地下生命圏から発見された。本提案課題では,我々が長年培ってきた地下微生物培養法・高感度代謝産物分析法・遺伝学的代謝予測法を駆使し,地下生命圏で主役を担う未知なるメタン生成菌の実体を明らかにすることで,地下圏における生物起源メタンの成因の包括的理解に迫る。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi