• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類を指標とした発生・中枢神経毒性を示す新規・未規制医薬品類の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24H00779
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

野見山 桂  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)

研究分担者 岩田 久人  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
池中 良徳  北海道大学, One Healthリサーチセンター, 教授 (40543509)
久保田 彰  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60432811)
田上 瑠美  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (60767226)
江口 哲史  千葉大学, 予防医学センター, 講師 (70595826)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードPPCPs / 発生毒性 / 神経伝達物質 / 魚類 / PFAS / オミクス
研究開始時の研究の概要

日本および東南アジア諸国の野生魚類を対象に、新規および未規制のイオン性環境汚染物質の汚染実態を解明し、それら物質の中枢神経毒性・発生毒性のリスクを評価する。既知のイオン性環境汚染物質に加え、これまで検証されていない新たな汚染物質の探索・同定に取り組む。これら物質に対して光分解試験、生分解試験、in vitro代謝試験を実施して、分解・代謝産物(既知・未知含む)の化学構造および生成経路を推定する。特異な挙動・残留性を示す物質に対しては、ゼブラフィッシュ胚を用いた曝露試験により残留性、中枢神経毒性、発生毒性に繋がる各因子(Key Event)を解析する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi