研究課題/領域番号 |
24H00782
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
児玉谷 仁 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30434468)
|
研究分担者 |
山本 正浩 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員 (60435849)
高木 善弘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (10399561)
武内 章記 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (10469744)
一谷 勝之 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (10305162)
神崎 亮 鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (50363320)
冨安 卓滋 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2024年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
|
キーワード | コメ / メチル水銀 / 土壌 / 化学形態 / 細菌叢 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,コメが人体における水銀曝露の主要因になりうることが明らかになった.コメの水銀汚染源は,主に土壌中の無機水銀から生成したメチル水銀であるが,メチル水銀は微生物活動に伴い生成・分解し,微生物活動は土壌環境や化学組成により変化する.よって土壌に含まれる水銀を測定するだけでは,コメの水銀汚染を評価することはできない. そこで本研究は,様々な化学組成を有する土壌を利用し,水田(湛水)土壌での無機水銀形態,土壌化学成分,微生物叢と,メチル水銀濃度の経時変化を追跡する.さらにイネによるメチル水銀の取込み挙動を明らかにすることで,コメの水銀汚染リスクを評価・抑制可能とすることを目的とする.
|