• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的プラズマが制御する高分子薬の能動的送達・吸収に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24H00794
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

清水 一男  静岡大学, イノベーション社会連携推進機構, 准教授 (90282681)

研究分担者 瀬藤 光利  浜松医科大学, 国際マスイメージングセンター, センター長 (20302664)
金沢 貴憲  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (60434015)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 22,750千円 (直接経費: 17,500千円、間接経費: 5,250千円)
キーワードマイクロプラズマ / ドラッグデリバリー / 高分子 / 能動輸送 / 脳内デリバリー
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、研究代表者の独自技術「非侵襲的マイクロプラズマ」を用いて、高分子薬吸収の関門となる粘膜上皮細胞へプラズマを非侵襲的に作用させることで、「高分子薬吸収促進・制御剤」としてのプラズマの有用性を実証する。また、そのための学理構築と技術的手法の確立を目指す。これにより、バイオ医薬品の投与法を注射・点滴から自己投与・自己治療可能な経口・経鼻投与へと変革するための道標を示す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi