• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞から組織、臓器へ:α線治療薬At-211の微視的・巨視的動態イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 24H00804
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

片岡 淳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90334507)

研究分担者 角永 悠一郎  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 特任助教(常勤) (30836903)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2024年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
キーワード標的アイソトープ治療 / アスタチン (At-211) / 蛍光飛跡検出器 / 超解像イメージング / アスタチン211 (At-211) / 薬物動態イメージング
研究開始時の研究の概要

必要最小限の治療薬を、狙ったタイミングで病巣に届ける薬物伝達システムは現代医療が目指す究極目標の一つである。本研究では、難治性甲状腺がんの特効薬 At-211を主眼に、細胞から臓器まで様々な空間・時間スケールを網羅する、新たな薬物動態イメージング法を開拓する。具体的には(A)マウス体内でのAt-211の長時間動態追跡(B)超解像SPECTによる腫瘍組織内の薬剤分布可視化(C)細胞内At-211のα線リアルタイムイメージングを実現する。様々な時間・空間スケールでのAt-211可視化は、治療効果の「その場」確認をも可能とする。本研究は治療・診断統合セラノスティクスへ向けた一歩としても重要である。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi