外国人児童の日本語指導では、初期日本語指導をどのように教科へと結びつけるかが課題である。 そこで本研究では、外国人児童がなるべく早く教科学習も進められるよう、全教科・活動横断型の日本語指導教材の作成を行う。具体的には、児童がその時期に学習した教科用語等を取り入れながら、教師が作成する活動報告の「おたより」と、児童が書く「日記」を使った活動の仕組みを作る。 この活動では、児童がおたよりを音読し、感想を述べ、おたよりを参考に児童が日記を書く。何度も言葉にふれることで、児童は意味のある文脈の中で用語や概念を習得し、さらに教科の理解につながっていくというスパイラルな学びを生み出す仕組み作りを目指す。
|