• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理と深層学習の統合的視点に基づくリーズニングの学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K00004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
合同審査対象区分:小区分01010:哲学および倫理学関連、小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

峯島 宏次  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80725739)

研究分担者 佐藤 有理  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (90750480)
秋吉 亮太  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (20587852)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード論理 / 自然言語推論 / 人工知能 / 深層学習 / リーズニング
研究開始時の研究の概要

現代論理学では、伝統的な演繹推論にとどまらず、ダイナミックな情報のやり取りとして推論を捉え、それを体系化する研究が進みつつあらう。他方で、論理と対照をなす統計的観点に基づく深層学習の手法は、その工学的応用が目指しい勢いで発展しているが、それによって人間の推論活動をどれくらい再現しうるのかは十分に明らかではない。この状況を踏まえて、「人間の推論(リーズニング)とはどのようなものか」という根本的な問いを再考し、その知見を人工知能における自然言語推論の研究に適用することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-11   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi