研究課題/領域番号 |
24K00008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
小区分01030:宗教学関連
小区分01040:思想史関連
合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
鶴成 久章 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
|
研究分担者 |
早坂 俊廣 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10259963)
伊香賀 隆 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命研究員 (20722995)
尾崎 順一郎 立命館大学, 文学部, 准教授 (40757085)
播本 崇史 島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (40813572)
藤井 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
吉田 勉 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (50883211)
工藤 卓司 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (50895167)
水上 雅晴 中央大学, 文学部, 教授 (60261260)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 書院 / 精舎 / 儒教 / 講学 |
研究開始時の研究の概要 |
前近代の中国において建立された書院(精舎)の総数は7300以上あり、設置された場所や規模は様々で、書院が果たした機能は多岐にわたる。本研究では、書院の最も本質的な役割は儒教徒の講学の場であったという立場から、近世儒教徒の講学活動と書院との関係に焦点を絞り考察を行う。具体的には、地域ごとに思想史上重要な書院を複数取り上げて、各書院における思想活動について通時的な考察を行い、その結果得られた成果をもとに、時代ごとに各地域を横断的に総合的に分析する。それらを踏まえて、近世儒教徒が伝統的な官学とは別の教学施設である書院を発展・深化させていった理由、書院の存在意義を明らかにすることを構想している。
|